みなさんこんにちは、外出自粛によって足の筋力の衰えを感じている本田です。さて、全国の緊急事態宣言が解除されました。ここで気を緩めて以前の日常に戻ってしまうと第2波発生となる可能性が非常に高いと思います。少しずつ以前の日常に戻していきましょう。
さて今回は、そんなコロナウイルスで様々物議を醸した不織布マスクについてお話をしていきます。不織布は、マスクだけでなく、フィルターや緩衝材としても多く使われています。みなさんは不織布って何からできているかご存じですか?布という漢字が入っているので、繊維のイメージがあるかと思いますが、
実は不織布はプラスチックなんです!
プラスチックといっても様々ありますが、不織布に使われているプラスチックもポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステル等種類も豊富です。
私の所属している営業2課では、プラスチック製品を主に販売していますので詳しいんですね(ドヤ顔)笑
![](https://www.akashi-sekiyu.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/マスク写真-min-1024x576.jpg)
では、どのようにしてプラスチックを布みたいにしているのでしょう。不織布は「織らない布」という意味の漢字になるので、布のように織り込んで作るのではありません。プラスチックを細い糸のようにし、それを重ねてくっつけてくのです。
くっつける方法は説明するとややこしくなってしまうので、気になった方はぜひググってみてください。身近なものの原材料や作り方を調べてみると案外意外な発見があるかもしれませんね。
さて最後になりましたが、自粛生活でのストレスを食事で発散していたため、体が重くて仕方ないです。室内でできる運動をご存じの方は教えていただけると大変うれしいです。